電話番号    
   
お問い合わせ    
  

明日って何か起こるんですか?

ネットのニュースも色々と出ていますね。
何もないことが一番ですが、
日本には古来「転ばぬ先の杖」という素晴らしい言葉があります。
備えはしておいても損はないのかな、と思います。

私、今住んでいる地区の役員をしておりまして、
先日「防災研修会」なるものに参加させられましたしました。(休日ですが)
朝8:30集合で。(休みですけど)
研修会では防災士の方の講演がありました。
能登半島の地震の際にも現地にボランティアとして参加され、
避難所の運営等を行ったエピソードを色々お話していただきました。
2時間半...(休日なのに...)

いや、でも貴重なお話だったんです。
意外にも食料は比較的短い時間で届くのですが、
最も大きな問題はトイレだった、と。
停電と断水の状況で、仮設トイレが間に合うまでに早くて数日。
お腹がすくのは多少我慢できてもトイレはそうはいきません。

紹介されていたのが黒いポリ袋でした。
トイレの便座にセットして用を足し、凝固剤をかけておく。
一人1日5回分として数日分は準備が必要だという話でした。
支援物資の中に透明なポリ袋が多かったらしいのですが、
正直黒い袋が多く欲しかったとおっしゃってました。
なるほど。勉強になりました。

異物、危険物の混入防止の為、として、
自治体のゴミ袋もほぼ透明か半透明が主流であり、
着色ポリ袋の使用は減っているとは思いますが、
しっかり役割はあるんですよね。
私も××××を買った時とか、×××××を買う時だって中身が見える状態で持ち歩けないですもん。
色付の袋に入れていただかないと。(防災とは関係ないですけど)

明日何かが起きるのか、私には何も分かりませんが、
結局備えるだけ備えても、
なるようにしかなりません 多分。

目次